バイオマス発電情報

バイオマス発電の仕組み・特徴

バイオマス発電はバイオマスを燃料【燃料ページへのリンク】とした発電です。バイオマスを「直接燃焼」或いは「ガス化」することで発電機を動かします。現在、日本で普及しているバイオマス発電の仕組みは、大きく分けて3つのタイプがあります。

1 直接燃焼

ボイラーの中でバイオマスを直接燃焼して水蒸気を作り、蒸気タービンを回して発電します。バイオマス発電で直接燃焼する燃料は乾燥系バイオマスであり、木質ではウッドチップ・ウッドペレット・ヤシ殼(PKS:Palm Kernel Shell)・製材や建築廃材、家畜排泄物では鶏糞、その他に廃油が普及しています。

2 熱分解によるガス化

バイオマスを熱分解することで発生するガスを燃料にして内燃機関を動かして発電します。熱分解はバイオマスを加熱する(直接燃焼しない)ことでガスを生成する熱化学的変換です。熱分解に適した燃料は乾燥系バイオマスであり、木質のウッドチップやウッドペレットが普及しています。内燃機関にはガスタービン、ガスエンジン、ディ−ゼルエンジンがあります。

3 発酵によるガス化

バイオマスを発酵することで発生するメタンなどのガス(バイオガス)を燃料にして内燃機関を動かして発電します。発酵はバイオマスを気密性に高い発酵槽でメタン菌をはじめとする多種の微生物により嫌気性発酵する生物化学的変換です。発酵に適した燃料は湿潤系バイオマスであり、食品廃棄物・家畜ふん尿・下水道汚泥が普及しています。内燃機関にはガスタービン、ガスエンジン、ディ−ゼルエンジンがあります。